top of page

太陽熱養生処理①

teraboranoen

梅雨入りの雨が降り始める前に、太陽熱養生処理の準備をしました。



こちらの畑、昨年からニンニクを栽培してましたが、土がやせているためにあまり良く生長せず・・・。菜種油かすの液肥でせっせと追肥してもダメでした~。


土壌診断の数値的にも、CEC(陽イオン交換容量、つまりは肥料を保持する力)が低いという診断結果。


そこで、土壌の改善のために太陽熱養生処理を試してみます。


ざっというと

1.畑に有機物(バークたい肥)をたくさん入れる

2.有機物を分解する微生物が活発に働けるよう肥料をまく(今回は米ぬか中心)(微生物にとっては有機物=ごはん、肥料=おかずというイメージ。おかずがないとごはんは進みません(^^;))

3.耕耘、畝立て

4.水をたくさんまく(梅雨の雨待ち)

5.透明ビニールで覆う、太陽熱で温度を上げ分解を促す

こうして畑のCECを高め、肥沃な土地に変えてみようという試みです。



まずは有機物を大量に散布。

東海バイオさんのバークたい肥を軽トラ4杯分。約2aの畑にちょっと多めに1000㎏くらい入れるを目安にしました。


※通常は10aあたり2~3トンといわれています。


米ぬか(今回は60㎏くらい)も撒き、耕します。



その後に管理機で畝を立て、雨を待ちます。


後日水分が60~80%になったら透明ビニールで覆う予定です。

 
 
 

最新記事

すべて表示

4/29(火・祝)オープンファーム

❉てらぼら農園のオープンファーム❉ ◆4月29日(火・祝日)10時~12時 ◆てらぼら農園(恵那市串原) ◆要予約(車の台数確認のため)  ・メールよりご予約ください   terabora.noen@gmail.com  ご予約後住所と地図をお知らせいたします ◆内容...

2月の通信 本当に大切なことはすぐ足元に

こんにちは!てらぼら農園の桝本草平です。  2025年がはじまってもう2月中旬という早さにびっくりしているこの頃です。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。   我が家は年明けから全員コロナで発熱(8か月の三男も初の熱でした!)...

Comments


©2020 by てらぼら農園。Wix.com で作成されました。

bottom of page